
Image Creatorの画像を管理するのって大変💦

Eagleで簡単に管理できるワザを教えます♪
画像生成AIを活用すると、すぐに大量の画像が手に入りますが、その管理が意外と大変です。特にImage Creatorで生成した画像を、プロンプトと一緒に整理するのは面倒な作業でした。
本記事では、画像管理ソフト「Eagle」を使って、Image Creatorの画像をワンクリックで簡単に整理する方法を紹介します。特別なツールは不要で、誰でもすぐに実践できる方法なので、ぜひ試してみてください。
- Image Creatorで画像を生成しているが、管理が面倒だと感じている
- 画像生成時のプロンプトを一緒に保存しておきたい
- Eagleを使って画像を整理したいが、便利な使い方を知らない
Eagleとは?
Eagleは、デザイナーやクリエイター向けの高機能な画像管理ソフトです。フォルダやタグを使って画像を整理できるだけでなく、メモ機能で詳細な情報を記録することも可能です。
Image Creatorで生成した画像をダウンロードして保存しておくと、後から「どのプロンプトで作ったのか?」が分からなくなりがちです。

本記事で紹介する方法を使えば、Eagleで画像とプロンプトをセットで保存しておくことができます。こうしておけば、あとからプロンプトを見返すことも簡単ですよね✨

Eagleで画像をどのように便利に管理できるのか詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。
従来の方法(面倒なやり方)
筆者は以前、次のようなやり方でImage Creatorの画像をEagleに登録していました。
- Image Creatorで画像を生成する
- 「ダウンロード」ボタンをクリックして画像をダウンロードする

- ダウンロードした画像をドラッグ&ドロップしてEagleに登録する

- 画像生成時のプロンプトをコピーする
- Eagleの「メモ」にコピーしたプロンプトを貼り付ける

この方法ではプロンプトを一つひとつコピペしないといけないのですごく面倒でした…。

画像がたくさんあるとホントに大変なんだよねぇ…
効率的な管理方法(おすすめ)
試行錯誤の末、以下の方法で簡単に管理できることが分かりましたのでご紹介いたします。
準備
MicrosoftのEdgeブラウザを使います。
手順に進む前に以下の準備を行っておきましょう。これらが出来ている人はスキップして「手順」に進んでOKです。
- EagleのEdge拡張機能をインストールする
- サイドバーにImage Creator from Designerを追加する
Eagleの拡張機能をインストール
下記のリンクから、Microsoft Edge アドオンを開きます。
「インストール」をクリックして、拡張機能をインストールします。

拡張機能のインストールはこれだけですが、Eagle拡張機能はよく使うことになるので、ツールバーに常に表示させておいた方が便利です。
- ブラウザのアドレスバーの横にある「拡張機能」をクリックします。(パズルのピースのようなアイコンです)
- 「Eagle for Edge」の「ピン」のアイコンをクリックします。

- これでEagleの拡張機能がツールバーに常に表示されるようになります。

サイドバーにImage Creator from Designerを追加
- Edgeのサイドバーの「+」ボタンをクリック

- 「さらに探す」の「マイクロソフト」をクリック
- 「Image Creator from Designer」をクリック

- サイドバーに「Image Creator from Designer」が追加されるので、右クリックして「サイドバーにピン留め」

手順
- サイドバーからImage Creatorを起動して、いつも通りに画像生成を行います。

- 生成された画像をクリックして詳細情報を表示。ここに「ダウンロード」がありますが、これは使いません。

- Eagleプラグインの「ドラッグ機能」を使います。つまり、画像をクリックしたまま少しドラッグします。
- すると、Eagleのウィンドウが開きます。好きなフォルダにドロップすればEagleへの登録は完了です。

- ファイル名にプロンプトが登録されています。

ポイント
EdgeのサイドバーからImage Creatorを利用することが重要!
Image Creatorを使うには3種類の方法がありますが、今回ご紹介したようにプロンプトをファイル名として一発で登録できるのは「Edgeのサイドバー」からの利用だけです。
「Image Creatorのサイト」や「Microsoft Designerのサイト」からの利用では、Eagleにドラッグ&ドロップができなかったり、ファイル名が「OIG3.jpg」のように変わってしまってうまくいきません。
- Edgeのサイドバー(おすすめ)
- Image Creatorのサイト
- Microsoft Designerのサイト
プロンプトの70文字制限に注意
- Eagleのファイル名は70文字までしか記録されないようです。そのため、非常に長いプロンプトの場合、プロンプトの後ろが切れてしまう可能性があります。

とはいえ、日本語なら70文字はかなり長いのでほとんどのケースは問題ないと思います
まとめ
本記事で紹介した方法を使えば、Image Creatorで生成した画像をワンクリックでEagleに登録し、プロンプトも合わせて管理できます。
Image Creatorをよく使っている人は、ぜひ試してみてください!
Eagleをまだ使っていない方へ|今すぐ始める方法
「Eagleが便利なのはわかったけど、まだ使ったことがない……」という方も大丈夫です✨
Eagleは30日の無料体験期間があるので、気軽に試してみることができます。

大量の画像を管理している人はぜひ試してみてください!
私もAIイラストブログを運営している関係上、大量の画像を扱っていますが、Eagleを導入してからというもの手放せないツールになりました。
画像管理のストレスから解放されたい方は、ぜひこの機会に導入を検討してみてください。
✅Eagle関連の記事はこちら
コメント