PR

1分でできるAI画像生成!Stable Diffusion Onlineで遊ぼう

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
らん
らん

Stable Diffusionをいますぐ試したいっ!

るん
るん

Stable Diffusion Onlineなら1分で始められます!

Stable Diffusionは話題の画像生成AIです。
以前の記事で、Stable Diffusionを無料で簡単に始める方法をご紹介しました。今回はそれよりもさらに簡単お気軽に始める「Stable Diffusion Online」について解説します。

この記事はこんな人におすすめ
  • いますぐにStable Diffusionを体験したい

Stable Diffusionとは

るん
るん

ひと言で言うと、無料で使える超優秀なお絵描きAIです✨

Stable Diffusion(ステイブル ディフュージョン)は、描きたい絵を文で指示するだけで絵を描いてくれるAIです。このようなAIは『画像生成AI』と言われています。Stable Diffusionもそのうちのひとつです。

Stable Diffusionの利用イメージ
Stable Diffusionの利用イメージ

Stable Diffusionが他の画像生成AIと決定的に違うのは「誰でも無償で利用できる」という点です。

なぜ無料で利用できるのかというと、Stable Diffusionの開発元がプログラムの中身を世界中に公開していて、誰でも中身を見たりダウンロードしたり改変したりすることを許しているからです。
このような仕組みは、ソフトウェアの世界では「オープンソース」と呼ばれています。

Stable Diffusionで描ける絵はとても多彩です。
Stable DiffusionではさまざまなAIモデルが公開されているので、それらをうまく使い分ければ、アニメ系キャラクター、実写系の人物、風景などなど、さまざまな絵を描くことができます。

Stable Diffusionはさまざまなタッチの絵を描ける

Stable Diffusionはどう使う?

Stable Diffusionは利用方法の自由度が高いので、さまざまな方法で利用することができます。
大きく分けると次の3パターンです。

Stable Diffusionの利用方法
  • ローカル環境:自分のPCにStable Diffusionをセットアップする
  • クラウド環境(レンタル型):借りたクラウドにStable Diffusionをセットアップする
  • クラウド環境(サービス型):すぐに使えるアプリやWebサービスとして利用する
Stable Diffusionの3パターンの利用方法

本記事でご紹介するのは、もっとも初心者向きで気軽に楽しむことができる「Stable Diffusionを利用したサービスを利用する」方法です。(上図で言うと「③クラウド環境-サービス型」です)

このようなサービスはたくさんあるのですが、その中のひとつ「Stable Diffusion Online」を紹介します。

Stable Diffusion Onlineを使う

Stable Diffusion Onlineのサイトにアクセスしてみましょう。
パソコンはもちろん、スマホからでもOKです。

Stable Diffusion Online
Stable Diffusionは、テキストから画像を生成する深層学習モデルです。Stable Diffusionオンラインを無料で使用してください。
Stable Diffusion Onlineのトップ画面

「描く」ボタンをクリックすると、ログイン画面が出てくると思います。
Googleのアカウントでログインすることもできるので、問題なければログインしてみましょう。
するとこのような画像生成の画面になります。

Stable Diffusion Online

右上のクレジットが「画像生成できる枚数」です。始めは10クレジットあるので、10枚まで画像を生成できるということになります。

では早速、画像を生成してみます。描きたい絵を頭に思い浮かべて、それを言葉にしてみましょう。

このように「AIに何を描いてほしいのかを説明する言葉」のことを「プロンプト」と言います。

たとえば「海辺でジャンプしているショートヘアの女の子」と入力します。
そして「画像数」はひとまず「1」にして、「生成」をクリックします。

Stable Diffusion Onlineで画像生成

数秒ほど待つと、こんな画像が生成されました。
かなりいい感じですね✨プロンプトで指定した要素はバッチリ盛り込まれていますし、とてもきれいです。

Stable Diffusionで生成された画像
ラン
ラン

確かにかわいいけど、アニメ風がいいなぁ…

るん
るん

そんなときは「スタイル」を変更してみましょう!

本来のStable Diffusionはさまざまな「モデル」を切り替えることで多彩なタッチの絵を描くことができます。ここでの「モデル」は「画家」のようなイメージです。
リアルタッチが得意な画家もいれば、アニメ絵が得意な画家もいますよね。

Stable Diffusion Onlineでは「モデル」を切り替えることはできません。
その代わりに「スタイル」を指定することでさまざまなタッチの絵を表現することができます。

Stable Diffusion Onlineでスタイルを選択

では、スタイルを「アニメーション」にして先ほどと同じプロンプト(海辺でジャンプしているショートヘアの女の子)で画像を生成します。

Stable Diffusionで生成された画像(アニメスタイル)
るん
るん

スタイルがちゃんと反映されていますね!

同じプロンプトでも生成するたびに異なる絵が生成されます。いい絵が出るまで何度も試してみるのもいいでしょう。

まとめ

Stable Diffusion Onlineは、もっとも手軽にStable Diffusionを試せるサービスの一つです。アニメ風の画像を生成したい場合は、「SeaArt」というサービスも人気があります。


これでStable Diffusionの魅力にハマったら、「ローカル環境」や「クラウド環境」で動かしてみるともっと楽しむことができますよ♪

クラウド環境でStable Diffusionを動かすなら、簡単にStable Diffusion環境を構築できるサービス「ConoHa AI Canvas」がオススメです。

さらに自分のパソコン(ローカル環境)で動かしたいなら、パソコン選びが重要になります。ゲーミングPCをお持ちであれば今すぐ始められるかもしれません😊

らん
らん

画像生成AIの魅力にハマりそう😍

るん
るん

お絵描きが楽しいと感じたらあなたもクリエーターの仲間入りです!
AIを活用しながら楽しみましょう♪

プロフィール
この記事を書いた人
千鳥 るん | Chidori Run

AIイラスト・AIマンガ創作のノウハウを発信しています。もともとはIT企業で働いていたエンジニアです(現在は独立)。大学生の頃から趣味でイラストを描いていましたが、仕事が忙しくなり一旦筆を置きました…が、2022年に「NovelAI」と出会ってお絵描きへの情熱を取り戻しました!

千鳥るんをフォローする
Stable Diffusion
スポンサーリンク
シェアする
千鳥るんをフォローする

コメント