PR

【ペンタブ】ワコム Intuos S 実機レビュー【1万円以下】

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

デジタルイラストに必須の「ペンタブレット」。

ここ最近はStable DiffusionやNovelAIなどの「AIイラスト」を始める人も増えてきましたが、自分で下絵を描いたり、生成した画像を微修正するときに、ペンタブレットはとても役立ちます。

らん
らん

ペンタブレットに興味あるけど、製品多すぎ!

と困っている方のために、初心者におすすめのペンタブレットを、私が実際に使ってみて徹底レビューします🔍

この記事でご紹介するのは「ワコム Intuos Small」です♪
それでは、いってみましょう!

ワコム Intuos Small

ワコムってどんなメーカー?

ワコム(Wacom)は、日本に本社を置く世界的なペンタブレットメーカーです。1983年に設立されて以来、プロのクリエイターから初心者まで幅広いユーザーに向けて、高品質なペンタブレットや液晶タブレットを提供しています。

特に有名なのが「Intuos(板タブ)」シリーズと「Cintiq(液タブ)」シリーズ。イラスト、漫画、写真編集、デザイン、さらには教育やビジネス用途まで、さまざまなシーンで活用されています。

日本ではおよそ90%という圧倒的なシェアを誇るメーカーです。

Intuosの仕様と外観

Intuosを開封すると、こんな感じです。

【ワコム Intuos Small】パッケージの中身
ブラック
外形寸法約20.0×16.0×0.88cm ※公式仕様
重さ230g ※公式仕様
インターフェースUSB
筆圧感知4096レベル
ショートカットキー4個
対応OSWindows、MacOS、Chrome、Android
Intuos Smallの仕様

本体

【ワコム Intuos Small】タブレット本体

サイズはA4よりも少し小さいくらいです。
作業領域(ペンを認識するエリア)は「約15cm×9.5cm」なので、ペンタブの中では中くらいのサイズかなと思います。

ぱっと見は「すっきりしてスマート」という印象です。

ファンクションキーは本体の上部に4個あります。全体的にトレイ状にすこしくぼんでいるのは、ここがペンを置くトレイとしても使えるからなのだそうです。

ペンタブの中には描きやすいように手前に向かって傾斜がついている製品もありますが、このIntuosは傾斜はなくフラットです。

【ワコム Intuos Small】横から見たペンタブ本体

ペン

ペンにはボタンは2つです。ペンのグリップはゴムのようになっているので、持ったときに滑りにくく、しっくりきます。

【ワコム Intuos Small】ペン

ペンスタンドやペンケースはありません。

Intuosを使ってみた

ここからは私が実際にIntuosを使ってみて感じたことを記載していきます。

線にしっかり強弱がつけられる

筆圧検知は4096レベルです。最近のペンタブは8192レベルのものも多く、それに比べるとスペック上は見劣りしますが、実際に使ってみた感じでは8192レベルとの違いは感じませんでした。線にしっかり強弱をつけられます

【ワコム Intuos Small】ペンのストローク

左利きでも右利きでもOK

ファンクションキーが上部にあって左右対称なので、特に設定等を変更することなく、右利きでも左利きでも使えます。

ただ、ペンを持っている側にあるキーは正直言って押しにくいです…。右利きの私の場合は、右2つのキーは押しにくいので、実質的には左2つしか使えず、ちょっと不便に感じます。ペンタブとは別に「左手デバイス」を持っているのであれば、問題ないと思います。

【ワコム Intuos Small】タブレット本体

スマホ/タブレットで使える

OTGアダプターを使えば、スマホやタブレットに接続して使うことができます。ただし、本製品自体にはOTGアダプターは付属していないので、スマホ接続したい人は別途購入する必要があります。

動作確認済アダプターはワコム公式ページに記載されています。

【ワコム Intuos Small】スマホとの接続

まとめ

いいところ
  • すっきりスマートな外観
  • ペンが握りやすい
  • 右利き/左利きどちらもOKなデザイン
イマイチ
  • ファンクションキーが押しにくい位置にある
  • OTGアダプターが別売り

✅本記事で紹介したペンタブレット

もっと大きいサイズがいい人は「Medium」もあります。

また、有線接続がわずらわしいという人は「ワイヤレス」もあります。

プロフィール
この記事を書いた人
千鳥 るん | Chidori Run

AIイラスト・AIマンガ創作のノウハウを発信しています。もともとはIT企業で働いていたエンジニアです(現在は独立)。大学生の頃から趣味でイラストを描いていましたが、仕事が忙しくなり一旦筆を置きました…が、2022年に「NovelAI」と出会ってお絵描きへの情熱を取り戻しました!

千鳥るんをフォローする
ツール
スポンサーリンク
シェアする
千鳥るんをフォローする

コメント