NovelAIの「Steps」
NovelAIには様々な設定値がありますが、その中に「Steps」という項目があります。初期値は28で、1~50まで自由に変えることができます。これは一体なんなのでしょうか?
デフォルト値のまま変えなくていいのか?それとも色々と変えてみるべきなのか?よくわからないという方も多いことでしょう。
本記事ではStepとは一体何なのか?効果的な使い方などを解説していきます。

Stepsとは
画像生成とStepsの関係
「Steps」はNovelAIが絵を生成する仕組みに関わっているので、まずAIが画像生成する仕組みを超ざっくりとお話します。
NovelAIは「画像生成AI」と呼ばれるAIのひとつです。
AIのよる画像生成は様々な手法が研究されていますが、NovelAIでは、ぼやぼやっとしたノイズ画像から少しずつノイズを取り除いていき絵を作り出すという手法を採用しています。


すごく不思議ですが…とりあえずそういうもんだと思ってくださいね♪
この「ノイズを少しずつ取り除いて絵を鮮明にしていくステップ」が、NovelAIでのStepsなのです。
Stepsを大きくするほど、絵がより洗練されていくイメージでよいと思います。百聞は一見にしかずなので、Stepを1から50まで変えて生成した画像を見てみましょう。
次のようなシンプルなプロンプトで絵を生成します。「秋の風景に佇む着物の女性」です。
girl, kimono, blunt bangs, medium hair, autum
Step1はぼやっとしたノイズから始まります。

Step5くらいまでなにやら女性っぽい形が現れてきていますが…ホラーですね。

Step10でようやく着物姿の女性らしくなりました。でもまだぎこちない感じです。

Step15くらいになるとグッといい感じですね。全体としては十分イラストとして通用するレベルですが、まだ指がヘンです。

Step20-25くらいになると細かい部分まで書き込みされて絵に厚みが出てきた感じがしますね。

ここから50までステップを進めてもあまり変化はありません。帯の柄とか手の組み方とか細かいところは変化していきますが、好みの問題のような気がします。

このイラストの生成についてはSteps=25前後で収束していて、それ以降はほとんど変化がありませんでした。よって、このイラストについてはStepsはデフォルトの28のままで十分というのが1つの結論です。
Stepsが増えると消費するAnlasも増える
Stepsは50まで設定することができますが、Stepsを増やすと、それだけAIを働かせるということになります。したがって、それだけコストがかかるということになります。Stepsを増やすと、消費するAnlasが増えるということです。
Opusプランの場合、Stepsが28以下であればAnlasは発生しません。Stepsが29以上になるとAnlasを消費し、Stepsを増やすにつれ消費するAnlasも増えていきます。

無闇にStepsを増やすと、Anlasがすぐなくなってしまうので注意!
Stepsはいくつがいいか?
Stepsという設定値が何を表しているのかについてはご理解いただけたと思います。では、このStepsはいくつに設定するのが適切なのでしょうか?
先ほどのイラストでは
girl, kimono, blunt bangs, medium hair, autum
というとてもシンプルなプロンプトでした。今度はもっと複雑なプロンプトで、Stepsを経るごとに絵がどのように変わっていくのか見てみましょう。
プロンプトは元素法典の「森羅の呪文」から拝借しました。
masterpiece, best quality, super fine illustration,masterpiece, best quality,{beautiful detailed eyes},1girl,finely detail,Depth of field, 4k wallpaper,bluesky,cumulus,wind,insanely detailed frills,extremely detailed lace,BLUE SKY,very long hair,Slightly open mouth,high ponytail,silver hair,small Breasts,cumulonimbus capillatus,slender waist,There are many scattered luminous petals,Hidden in the light yellow flowers,Depth of field,She bowed her head in frustration,Many flying drops of water,Upper body exposed,Many scattered leaves,branch ,angle ,contour deepening,cinematic angle ,{{{Classic decorative border}}}
Step=1では、このようなノイズから始まります。

Step=5で大地に花が咲き、光の中から何やら女性の姿らしきものが現れてきました。

Step=9ではっきりと銀髪の女性の姿になりました。

Step=15で花が咲き乱れ、物憂げな表情になってきました。

Step=25あたりでさらに絵が繊細になりました。

Step=32で髪型が変わりhigh ponytailになりました。

Step=35で突如構図が変わり、左向きから右向きに。このあたりから再び髪型も変わっています。

ここから先は構図も髪型もほとんど変わりませんが、表情や輪郭などが微妙に変化し続けています。
シンプルなプロンプトの場合はイラストがStepの早い段階で収束し、その後の変化はほとんどありませんが、複雑なプロンプトの場合は収束が遅くStepを変えることによる変化が大きいようです。
Stepsで絵を洗練させる
Stepsを増やすと「絵が洗練されていく」ということがわかりました。
ただし、Stepsを増やすと消費するAnlasが増えますし、シンプルなプロンプトではStepsを増やしても絵はあまり変わらないので、適切なStepsを探っていくことが大切です。
まずは、Stepsはデフォルトの28のままにしてイラストを生成することをオススメします。複雑なプロンプトなどで、絵の洗練度が足りないなと思った場合に、Stepsを増やして様子を見ていくというのがいいのではないかと思います。

残念ながら、あらゆるケースでベストなStepsの値というものはありません。
生成したいイラストに最適なStepsを探っていきましょう♪
コメント